1. HOME
  2. セミナー・交流事業
  3. (1/28)グリーンネイバーズ群馬

更新日:2024.1.15

【終了しました】(1/28)グリーンネイバーズ群馬

地球にやさしい暮らしを地域で営む隣人たちから学ぶことで、地域の脱炭素を進めるコミュニティデザインプロジェクト、それがグリーンネイバーズです。
「エコとかなんだか大変そうでやりたくない」 「脱炭素って自分にはできなさそう、現実的じゃない」 「我慢や抑制ばかりで正直辛いイメージ」脱炭素と言うとこんな声が聞こえてきます。しかし、地域を見回してみると、地球環境にやさしい暮らしをするお隣さんが身近にいるのです。地域の豊かさを楽しむ暮らし、それこそが脱炭素ライフスタイルだと私たちは考えます。
グリーンネイバーズでは、そんな豊かな脱炭素ライフスタイルを地域で楽しむ人たちを紹介します。毎回ゲストの話を聞き、自分と同じ地域での暮らしを知ることで、できる脱炭素アクションを見つけます。地域から学ぼう。あなたにもできる豊かな脱炭素ライフスタイル。

その第一弾が、群馬県から始まります。

開催概要

【日時】

2024年1月28日(日)13:00-16:00

【参加方法】

会場参加:官民共創スペース・NETSUGEN 〒371-0026 群馬県前橋市大手町1丁目1−1
オンライン:YouTube Live

【参加費】

会場参加・オンライン:無料

【定員】

会場参加:30名
オンライン:100名

【主催】

特定非営利活動法人イシュープラスデザイン

【共催】

環境森林部環境政策課環境政策係

【タイムテーブル】

– 13:00-13:10 趣旨説明
– 13:10-13:30 群馬県版マイ CO2 を使った対話型プログラム
– 13:30-14:15 プレゼン(2人)
– 14:15-14:30 休憩
– 14:30-15:15 プレゼン(2人)
– 15:15-15:45 グループ対話
– 15:45-16:00 クロージング

登壇者情報

奈賀由香子【活動領域:食】

群馬県環境アドバイザー連絡協議会 温暖化・エネルギー部会 部会長
のりのり学会(公共交通利用推進市民団体) 代表
2001年より群馬県在住。ネットワーク『地球村』たかさきの事務局~ぐんま地球市民ネットワーク事務局~群馬県地球温暖化防止活動推進センター事務局勤務~地球市民交流館運営を経て、いまなおRefill活動(給水スポット他)などの環境系市民活動中心の日々。CO2削減のために、日常的にソーラークッカーと自転車を愛用。うちエコ診断員(2011~)。

角田 正基【活動領域:環境教育】

群馬県公認環境SDGsファシリテーター/群馬体験活動研究会 代表
群馬生まれの群馬育ちで、主に県内外で野外教育、環境教育、冒険教育を指導をするファシリテーターが本業だが、「脱炭素まちづくりカレッジ」講師や「緑のインタープリター」、「環境学習サポーター」、バルーンアーティストとして幅広く活動。また昨年から、県内初のコミュニティ財団「ぐんま未来基金」の設立スタッフとして寄付集めに関わり、一人一人の力を合わせることで大きな力になることを実感しつつ、財団法人の設立に向けて準備を進めている。

金子詩乃【活動領域:暮らし】

群馬県環境アドバイザー/群馬県公認SDGs環境ファシリテーター
高崎市在住 夫、娘(小4)、保護猫、保護犬の5人家族。「まるっとしの」の環境クイズ〜自分サイズで出来ること〜を学童やフリースクール、小学校、イベントなどで子どもたちにお届けしています。「まるっとしの」の環境クイズ、ゴミ拾い活動、講演会の主催。今地球で起きている環境問題をクイズ形式でお話ししていきます。環境問題と聴くと大きな問題すぎて何をしたら良いかと戸惑ってしまいますが、〜自分サイズで出来ること〜がたくさんある事を知ったらワクワクしてきます。まずは知ること。感じること。自分たちの未来のために出来ることをオフグリットに(電気を使わず)お届けします。

木榑浩之【活動領域:地域資源】

PR&BusinessCreator Office刃-YAIBA- CMO 〈仕掛け人〉
独自のマーケティングノウハウにより、『売れる』を創る仕掛け人です。企業広報や商品ブランディングを生業とし、企業の支援をする傍ら、群馬県内の廃棄される素材に新しい価値を与え、地域を活性化して成果を挙げる。『上州アップサイクルプロジェクト【群優活挙】』を進めております。

群馬県版マイCO2とは?

あなたの日々の暮らしや生活からどのくらいの二酸化炭素が排出されているか知っていますか?マイCO2シミュレーターを使って、分野別の排出量や、全国平均と比較した時の排出スコアを確かめてみましょう!群馬県版システムでは日頃の生活様式において、おおよそどれだけの二酸化炭素を排出しているかを簡単に可視化することができ、尚且つ炭素量削減に向けたアクションにつなげるため県の平均値と比較考量が可能となっております。

※NETSUGENまたは取材メディアは、イベントの様子を写真並びに動画撮影する場合がございます。その際に会場内のお客様が映り込む場合があります。それらは、NETSUGENによるイベント終了後の広告物、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに露出/掲載される場合がございます。掲載をご希望されない場合は、会場スタッフにお申し付けください。

関連セミナー・交流事業

マイページ